6 件見つかりました(2534件中)
#de:code 2017 に参加してきました
混みが辛かったってのもある。ひたすらビール飲んでた。 あと、くじ引きにはもちろん当たりませんでしたが、Software Design をもらいました。おおきにですー。 ちょっと後悔したこと セッションの参加を優先しすぎて、EXPO などをほとんど体験できずじまいでした。これはちょっともったいなかったかな……セッションの資料は後日公開されるだろうので、セッションをいくつか犠牲にしてでも、その時にしか体験できないことをやっておけばよかった気もします。まぁ、ただ、一つ
#『代議制民主主義 - 「民意」と「政治家」を問い直す』
そもそもみんな一口に民主主義というけど、真の民主主義者なら“くじ引き(統計学的民主主義)”か“直接民主主義”を主張するだろう。民主主義の要素に“少数意見の尊重”が言われるけど、それと“多数決”との矛盾はどう説明するのか。ポピュリズムと民主主義を都合のいいように使い分けている感じがなんともね。 結局のところ、代議制も少数意見の尊重も、共和体の持続性のための工夫であり、共和主義の範疇のお話だと自分は思っている。つまり、コアは共和主義で、民主主義は専制に陥らない程度に導
#『リヴァイアサン1』
うべし 共有物は平等に利用すべし 分割も共有のできないものはくじ引きで順番に使え 長子相続の原則(自然のくじ引き) 仲裁者の身の安全を認めよ 論争するものは、自分の権利を調停者の判決に従わせろ 何人も自分自身の裁判官にはなれない 一方の当事者への肩入れを疑われる場合は、裁判官になれない ほかに証拠がなければ、第三者の証言を信用しなければならない なんか道徳的なものも交じってる気がするけど、サルの自由(個人的自由)の世界からヒトの自由(社会的自由)の世界へ向かうには
#裁判員制度についてそろそろひとこと言っておこうか。
060;るろぐ(「くじ引き」の検索) *1:この事件が反裁判員制度派の茶番なのだとしたら、なかなかの厚顔無恥で、ゴキブリの如く生き残りそうだが *2:これで弁護士だというのだから呆れる *3:けれど、ほかにも裁判員制度関連のマスコットがいるのは知らなかった……orz
#くじ引き民主主義のすすめ
くじ引き民主主義のすすめ 選挙運動は政治を託すにたる人物を選別するシステムなどではなく、選挙運動に特化した人材を選別するシステムなので、不要だ。個人的には“くじ引き”をお勧めする――というか、少し採り入れたほうがいいと思っている。 モンテスキューのくじ引き選挙論 くじ引き選挙はべつに僕の思いつきなどではなく、古来からある考え方だ(くじ - Wikipedia)。たとえば、モンテ
#選挙とくじ引き
選挙とくじ引き 「抽籤による選任が民主政の本質である」 モンテスキュー、ルソー『社会契約論』第四編第三章 選挙について――より 「民主的な政治には選挙が不可欠である」本当にそうだろうか? たとえば、くじ引きでもいいのではないだろうか。 くじ引きの利点 くじ引きは民主的な方法だ。国民それぞれの意見の集合があるとして、それを無作為に抽出すれば、世論の小さな相似が得られるだろう。それに政治を任せれば、世論全体の意思を