個人のための、機械的かつ平等な社会保障制度。

執筆日時:

最近、生活保護が話題になっているので、便乗してみる。全然厳密な議論ではないけれど……

f:id:daruyanagi:20120528013115j:plain

所得は、ほうっておけば(つまり自然状態*1であれば)べき分布をなす(相互贈与と経済的格差 - だるろぐ)。けれど、実際にはそのようにはならない。さまざまな障害があるからだ。

f:id:daruyanagi:20120528013356j:plain

たとえば、最低賃金制度やさまざまな税制、なんとなく社会全体で共有されている“労賃の相場”*2などがあげられる。それらの要因は、所得分布をゆがめる。格差を是正するための分配政策が、かえって所得分布をゆがめているのは面白い。

ただ、これには理由がないわけではない。

戦後日本は「正規雇用に守られた一家の大黒柱が一族を養う」というモデルを採用してきた。“大黒柱”たる男性が稼ぐには正社員という安定的な立場を提供し、女性の労働参加をパートに限定しなければならない。むろん、そうじゃない家庭も多かった。でも、それはあくまでも例外であり、アドホックな保障しか与えられなかった。その好例が、今話題の生活保護制度といえると思う*3

けれど、時代は変わった。

雇用機会は男女平等へ、拡大家族は核家族や単身世帯へ。グローバル化が進んで賃金も世界平均へと押し下げられていく。すると、これまで正社員が享受してきた賃金水準――所得分布のコブの部分――から漏れるひとが徐々に増える。これが、昨今言われている“格差社会”というものだと思うけど、何のことはない、格差なんてものはもとからあって、恵まれたコブの部分が減り、それをめぐる“椅子取りゲーム”がより過酷になっただけのことだ。

では、どんな社会保障制度であるべきか? できるできないではなく、“あるべき”を列挙していけば以下のようになるだろう。

f:id:daruyanagi:20120528021057j:plain

そう考えれば、ベーシックインカム(または負の所得税)への流れは必然といえる。個人的には、ベーシックインカムは中小企業支援や過密・過疎対策になるばかりではなく、社会保障制度の簡素化にも有効で、移民政策との親和性も高いと思う。まぁ、その話はまた今度に。

*1:そんなものあるの?

*2:その多くは歴史的に決まったもので、なにか正当な理由があるわけではない

*3:申請しなければもらえない!

*4:スティグマの問題もある