『へうげもの』
執筆日時:
- 作者: 山田芳裕
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/12/22
- メディア: コミック
- 購入: 15人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (384件) を見る
たぶん、「ひょうげもの」って読むんだと思う。
戦国時代が舞台のマンガだと、最近は『センゴク』なんかが思い浮かぶのだけど、こいつはそういうのとは一線を画している。だいたい、戦国時代なら当然描かれるはずの“武”がワキに追いやられて、“数寄”に主題が置かれているのがヘンテコ。
すき【数寄/数奇】
《「好き」と同語源。「数寄」「数奇」は当て字》風流・風雅に心を寄せること。また、茶の湯・生け花などの風流・風雅の道。「―者(しゃ)」
よくわからないけれど、数寄者は好き勝手に生きているのがいい。見てて気持ちいい。でも、それは茨の道でもあるらしい。数寄の世界にもヘゲモニーというものがあり、それが俗世の権威・権力――出世、ひいては“武”――ともリンクしている。なので、自分の“好き”を貫くことは、出世の妨げになるどころか、時に死すら招く。
お世辞にもキレいな絵じゃないのだけど(これはわざとなんだろう)、線が濃く、やたらチカラがあり、構図が大胆で、読んでいるとグイグイ引っ張られるのを感じる。単色刷りなのに色鮮やかに感じるし、音すら聞こえそう。感触の表現に擬音語は欠かせないし、ハデな効果音もBGMもある。各話のサブタイトルは楽曲の題名をもじったモノ。ちょっと野蛮だったり湿っぽいところもあるけれど、「ひょうげて」(おちゃらけて)いて一笑まちがいなし……じゃないかな。
主人公の古田織部はマイナー武将だけど、司馬遼太郎の『割って、城を』でちょっと有名かもしれない。こっちも面白いのでオススメ。
- 作者: 司馬遼太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1985/08
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
僕が読んだのは13巻までで、これから徳川時代に移っていくのだけど、古田織部が“武”と“数寄”のあいだでどう立ち回り、人生に決着を付けるのか楽しみ。