貨幣は人を堕落させるか

執筆日時:

貨幣廃棄論の根底には、貨幣に対する二つの不信がある。

一つは、物神性と疎外の問題。

人間が作った貨幣に、いつの間にか人間が支配されている。人間の自由と尊厳が奪われている。近代において、人間は自由意志によって労働力を売る奴隷だ。

貨幣が存在する限り、世界はけっして自由でありえない。貨幣が使われるようになってから、人類はどれほどの悲惨、不幸を味わってきたことか。

ヴァイトリング『人類、その現状と未来』

確かにそうかもしれない。

けれど、これは貨幣の問題ではなく、交換の問題だ。このことは 『貨幣の思想史―お金について考えた人びと』 - だるろぐ で指摘しておいた。さしずめ、先のヴァイトリングの言葉は、「貨幣が存在する限り」ではなく「交換が存在する限り」と表現すべきと言える。

もう一つの不信は、貨幣が道徳を破壊するのではないかという懸念。

これは1つめの不信にも関連する。というのも、貨幣(=交換)が人間を支配する世界とは、貨幣の倫理――自己愛、利己主義――を肯定する世界でもあるからだ。贈与世界では、この忌まわしい倫理をコミュニティが否定・抑圧してきた。しかし、交換世界ではこれが解放されるどころか、積極的に肯定される。

今晩の夕食が期待できるのは、肉屋や酒屋やパン屋の博愛のおかげではなくて、かれらが自分の利益に留意するからだ。

スミス『国富論

まぁ、なかには自分の利益(self-interest)に留意しすぎて、貪欲・堕落を生むことだってあるかもしれない*1

けれど、貨幣の倫理、交換の倫理は、それまでにあった閉鎖的なコミュニティ(贈与世界)にない良い面も生み出した。

たとえば、個人の尊重、権利の概念、法の前の平等、契約の重視などなど。これまで小さな社会によって守られていた(特殊的)道徳が、必ずしもそれにはよらない、個人対個人の関係でも遵守される(一般的)倫理となる。つまり、市民社会(Civil Society)の誕生だ*2*3

ヒュームやスミスは、そうした洗練された個人――市民――に信頼を寄せていた……と共和主義のお話に繋がったところで、今日はおしまい。

市場の倫理 統治の倫理 (日経ビジネス人文庫)

市場の倫理 統治の倫理 (日経ビジネス人文庫)

*1:とくに、当時のカトリック信者には許せなかった!

*2:国富論』にも Civil Society という言葉が多く出てくる

*3:この転換は、共和主義の多義性にも関係があると思う。古代の市民と、近代の市民では、同じ市民でも性質がかなり異なる